-
お休みの日!
お休みの日に、小学校に通う長女の宿題のお手伝いを行いました。(最近は私よりお友達が優先なんですがね!)
お休みの前日夜に『パパ明日お仕事お休みならついてきて!』って!
宿題の内容は、福田地区の史跡跡を調べ、感じたこと等をレポートするというものでした。長女がいくつかある史跡の中から選んだものが・・・福田城跡でした。福田にお城??知らなかった???
地図で確認すると、近くに車を駐車する場所も無さそうな山の上ですので、運動も兼ねて徒歩で出発しました。場所は、山の上地図もアバウト。お仕事の時は、目的地までの距離や時間等すごく気になって事前に確認しないと不安でしかたない私ですが、子供達と久しぶりのお散歩です。そんな事は気にしない。道中、お友達の事や将来の夢、姉妹の会話やクリスマス、お正月に楽しみにしている事等、たわいもない会話で盛り上がりながら目的地へ。
なんとなくこっちじゃ!いやいや!行き止まりよね!・・(私)本当にお城なんてあったの???
(長女)ほら!これ見てよ!・・・いつ撮ったかわからない様な昔?の写真で「福田城跡」って現地看板の写真。
(私)ふーーーん
(長女)今あるか?わからないって先生が言ってたけどね!!
・・・・・・結局、お城跡は見つける事が出来ずに、お城跡に隣接するであろう神社までで、断念しました。
後で調べたのですが、城は福田港を見下ろす岬先端部付近に作られた山城で、鎌倉時代以来の在地領主福田氏の居城である。大村氏支配下の福田は横瀬浦が壊滅した後、永禄8年(1565)、新たにポルトガルとの貿易港として開港され、元亀元年(1570)に長崎が開港されるまで続いた。山頂には本丸(30m×20m)があり、港に面した大手口には堀切らしきものが認められる。本丸跡は現在祐徳稲荷神社が祀られている。
北支店 中川新悟
2016.11.25